【FFEXF】風刃のイフリート戦攻略のコツとジョブ別の立ち回りまとめ
(2コメント)タグ一覧
>最終更新日時:

イベント概要
【難易度とドロップアイテム】
難易度 | レベル | ドロップ |
---|---|---|
初級 | Lv20 | 魔石スコール 紅蓮の首飾り クリムゾンスフィア 風の魔石 |
中級 | Lv28 | |
上級 | Lv38 | |
超級 | Lv47 | 魔石スコール 紅蓮の首飾り クリムゾンスフィア 風の魔石 武器の極水晶 |
超超級 | Lv53 |
攻略のポイント
- 弱点である氷属性で攻撃する
- 風属性耐性を高めておく
- ポーションなどを用意しておく
- 高難易度はマラソンが有効?
※ボッチ勢なので未検証です。
- 超級以降は課金が必要?
開催期間は4/11までとなっているので、焦らずに装備の見直しやレベル上げをしておくのも選択肢のひとつです。
ボス情報
【弱点属性】
- 氷属性
【部位破壊】
部位 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|
角 | 全て | |
腕甲 | 中級以降 | |
脚甲 | 上級以降 |
行動パターン
行動 | 追加効果 |
---|---|
叩きつけ | |
ジャンプ攻撃 | ダウン |
頭突き | |
回転攻撃 | |
エアロ? | 沈黙 |
行動 | 追加効果 |
---|---|
吸い寄せ | 気絶 |
ジャンプ攻撃(範囲) | 沈黙 |
回転攻撃(大) | |
暴れだす | 30秒間攻撃力上昇 |
上級以降の攻撃はどの攻撃も強力ですが、なかでも要注意なのが吸い寄せです。範囲が広いうえに追加効果で気絶してしまうため、非常に厄介な攻撃となっています。
引き寄せ対策としては、ボスの位置を調整するなどが有効かもしれません。ステージ中央で使われてしまうと避けにくいですが、ボスの位置をうまく壁際に誘導できれば、その分安全地帯を広めに確保できる可能性があります。
ジョブごとの立ち回り
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
タンク
可能であれば、ステージの壁を背にしてタゲを取り、ほかの味方が敵の攻撃範囲外に逃げやすいような状況を作っておきましょう。
アタッカー
一部の攻撃はジャンプの無敵時間を利用するなどして、被弾を減らしましょう。ナイトが安定しているならタゲを取りすぎない程度に火力を抑えて攻撃し、安定していないならタゲを回す感じで攻撃を加えていきましょう。
【モンク】
火力を活かしてダメージを与えることも重要ですが、攻撃に夢中になりすぎないよう注意しましょう。敵の範囲攻撃は移動して出来る限り避けることも怠らないようにしましょう。
【狩人】
攻撃に巻き込まれない位置から攻撃していきましょう。引き寄せからの追撃が厄介なので、トランスでやりすごす準備などをしておきましょう。
【黒魔道士】
狩人と同様に、攻撃に巻き込まれない位置から攻撃していきましょう。ブリザド系で弱点を突くことができ、タゲをとりやすいので、狙われたらマラソンなどで凌ぐのも良いかもしれません。
ヒーラー
敵の攻撃が強力なため、しっかり距離を取って回復・補助を行いましょう。通常のイフリートと違って水属性は弱点ではないので、攻撃よりも回復を重視したほうが無難です。
▼おすすめのFFEXF攻略記事はこちら!
最新リセマラ情報 | リセマラ当たり ランキング |
最強ジョブ ランキング | 序盤の効率的な進め方 |
経験値の効率的な稼ぎ方 | クラフトのおすすめレシピ |
効率の良い素材集めの方法 | 素材ドロップ一覧 |
アビリティのレベルアップ |
ジョブ一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ナイト | ![]() 竜騎士 | ![]() モンク | ![]() 狩人 | ![]() 黒魔道士 |
![]() 白魔道士 | - | - | - | - |
武器一覧 | ||||
長剣一覧 | 槍一覧 | 格闘一覧 | 弓一覧 | ロッド一覧 |
杖一覧 | - | - | - | - |
防具一覧 | ||||
鎧一覧 | 服一覧 | ローブ一覧 | アクセサリー一覧 | - |
アビリティ一覧 | ||||
長剣のアビリティ一覧 | 槍のアビリティ一覧 | 格闘のアビリティ一覧 | 弓のアビリティ一覧 | ロッドのアビリティ一覧 |
杖のアビリティ一覧 | - | - | - | - |
コメント(2)